News

お知らせ

さて今回は、赤ちゃんシリーズ第一弾です! 
 
記念すべき第一弾は【赤ちゃんが泣き止む音特集】です。 
なかなか泣き止まない。なんでだろう。大丈夫かなと不安な気持ちになるパパママも多いと思います。 
 
「ビニールのガサガサした音が好きらしい」 
「あの有名なCMの曲を聞かせるといいらしい」などありますが、 
他にも効果的な音や曲をまとめてみました! 
 
noblemにお越しのパパママも必見です!

赤ちゃんが泣き泣きする理由

赤ちゃんは『お腹すいたよ』や『オムツ替えて~』 
『眠たいから寝かせてほしい』『びっくりして不安になったよ』など、 
 
言葉にできないことを、泣くことで教えてくれます。 
 
泣き止ませることに集中しがちですが、 
【なぜ泣いているのか・どこか不調なのか】にも気を付けて見てあげてくださいね^^

赤ちゃんが泣き止む理由

赤ちゃんはおなかの中にいる頃から互換の中で、【聴力】が一番発達していると言われています。 
そのため、聴覚を刺激するとピタリと泣き止むことがあります。 
 
お腹の中にいた頃に聴いていた音を聞かせると精神的に安心する効果があるようで、 
お腹の外から聞こえる音に似たものに、安心感を覚えるようです。

泣き止む音まとめ

電化製品編 
電化製品の音がお母さんの胎内音に似ているため、安心するそうです。 
 
掃除機 
音に敏感な赤ちゃんであれば、掃除機の音に驚いて余計に泣いてしまう可能性もあるので、 
泣き止ませるために掃除機を使う際は慎重に。 
 
また、ごみが舞い上がってしまうので、掃除機の排気のことも考えて使用してくださいね。 
 
換気扇 
特に月齢の低い赤ちゃんに有効的なようです。 
 
赤ちゃんが泣き止まない時は、抱っこしてキッチンまで行ってみましょう! 
 
テレビの砂嵐 
今では懐かしいアナログテレビの砂嵐の音も赤ちゃんにとっては落ち着くそうです。 
 
アナログ放送はもう終わってしまったので、YouTubeなどで検索してみてください^^ 
 
ドライヤー 
ドライヤーの風が出てくるところに、 手を近づけたり離したりしながら、音に強弱を付けるとより効果があるそうです。 
 
もちろん、風を直接赤ちゃんに向けないようにしてください! 
 
曲・音楽編 
CMや童謡も、赤ちゃんを泣き止ませるのに効果的です。 
 
また、おなかの中でよくパパとママが聞かせてくれた音楽も聞くと落ち着きます♪♬ 
 
童話・オルゴール 
♪大きな栗の木の下で ♪おもちゃのチャチャチャ ♪グーチョキパーでなにつくろう などが効果的だそうです。 
 
こちらは月齢が少し経った赤ちゃんにより効果があるといわれています。 
楽しく軽快なリズムが、眠いのに眠れず、ぐずっている赤ちゃんの気持ちを落ち着かせるようです。 
 
オルゴールもよく泣き止むといわれています。 
ディズニーやアンパンマン、きらきら星などさまざまな曲で泣き止んで寝ちゃうそうです。 
オルゴールの高音が赤ちゃんには心地よく、リラックスすることができるからだそうですが、 
パパとママもついウトウトしちゃいそうですね^^ 
 
ふかふかかふかのうた(ロッテCM)・ムーニーちゃんのおまじない(ムーニーマンCM) 
♪ふかふかかふかのうた は色々な効果音を使うことで、赤ちゃんの気を引くことが出来ます。 
赤ちゃんが泣いていても聞き取りやすい、高周波の音が使われていますので、寝かしつけの際にも役立ちます。 
 
また、♪ムーニーちゃんのおまじない は曲の速度が早くなったり遅くなったりすることや、 
可愛らしい声でリズミカルに歌われているので、赤ちゃんが曲に聴き入ってしまうのかもしれません。 
 
タケモトピアノ(タケモトピアノCM)・出前館(出前館CM) 
♪タケモトピアノ はピアノの音と共にリズムがコロコロ変わる曲調が、 
赤ちゃんに「泣いている場合ではない」と思わせ、赤ちゃんの心を引き付けるのかもしれません。 
 
また、最近話題の♪出前館 はCMが流れるたびにニコニコ笑顔になる赤ちゃんや、 
泣き止んで寝てしまう赤ちゃんも多いそうで、原因はわかりませんが、 
赤ちゃんの興味をぐっとひいていることに間違いないです。 
 
POISON(反町隆史) 
圧倒的に高評価の楽曲でした! 
ギターのリズムにひかれているのか、歌詞に共感しているのか笑 
こちらも原因は不明ですが、泣き止む赤ちゃん多数です。 
 
音楽を止めると、また泣き出す赤ちゃんもいるそうなので、気が済むまで聞かせてあげてください^^ 
 
日用品編 
夜に一緒に住んでいる家族を起こしたくない時や、お出かけ時など、 
さまざまな理由で曲を流せないときは日用品で音を出してみましょう! 
 
ビニール袋のガサガサ音 
ビニールのガサガサと擦れる音が、胎内の音と似ていると言われており、赤ちゃんが安心して泣き止みます。 
 
赤ちゃんにビニール袋を渡して、自分でガサガサと音を出させるのもいいですが、 
口を塞いでしまったり、頭から被ってしまって窒息の恐れがあります。 
ビニールの口を縛るなどして、絶対に目を離さないなどの注意が必要です!

曲が流れるオススメグッズ

今ご紹介した音楽が流れる、パパママお助けアイテムを少しご紹介! 
 
メリー 
寝っ転がりながら見て聞くことができるので、寝かしつけにピッタリだそうです。 
 
音が鳴るおもちゃ 
泣き止んでそのまま遊んでご機嫌になってくれるお助けおもちゃです。

赤ちゃんが泣き止まないときの注意点

ほとんどの場合は今ご紹介した方法で泣き止みますが、具合が悪かったり、体調不良の時は泣き止みません。 
泣いている原因やいつもと違う泣き方じゃないか、よく見てあげてください。 
 
どうしても泣き止まない時は、 
無理やり泣き止ませようとせず、おかしいと思ったらすぐに病院で受診しましょう。 
 
ぜひ赤ちゃんが泣き止まない時は試してみてくださいね!^^

© 株式会社スタジオノーブレム

Instagram

Contact

お電話でのお問い合わせは
各スタジオに直接ご連絡ください