News お知らせ

News

お知らせ

ハーフバースデーフォトを名古屋・岡崎でおしゃれに残そう!

最近では赤ちゃんが六か月になった時に写真撮影をするハーフバースデーフォトがとても人気です。 
 
こちらのコラムではそもそもハーフバースデーの由来や、ハーフバースデーで撮影できる写真などを詳しくご紹介させて頂きます! 
 
これからハーフバースデーの写真撮影をお考えの方は是非参考にしてみてくださいね! 
 
【目次】

ハーフバースデーってなに?

海外では【ハーフバースデー】といえば、もともと長期の休暇中でお誕生日のお祝いができない子のために、半年ずらしてお祝いすることでした。 
 
日本では赤ちゃんの生後半年記念として定着しています。 
 
お宮参りやお食い初めのように昔からの定番行事ではないですが、今ではハーフバースデーも1歳と同じようにお祝いをして写真を残したり、贈り物をおくったりする習慣があります。 
 
寝たままでも撮れる寝相アートや、ガーランドや飾り用のバースデーケーキなどでお祝いをする方が多いです。 
 
1歳やお宮参りのように、親戚も集めての大きなお祝いではなく、ご家族でお祝いをします。赤ちゃんの成長はあっという間です。 
 
生後たった半年でも、できることが圧倒的に多くなっています。 
 
うつ伏せ、寝返り、支えられてのお座り…離乳食も始まり、ふくよかでより赤ちゃんらしい体つきになっているハーフバースデー。 
 
ぜひ、節目としてお祝いをしてあげてください!

ハーフバースデーで撮れる写真は?

つかまり立ちをしたり、歩いたりできる1歳と違い、ハーフバースデーの写真はピンとこないという方もいるのではないでしょうか? 
 
ハーフバースデーの赤ちゃんは「仰向け」「うつ伏せ」のどちらかが多いです。 
 
6ヶ月になったばかりの子は、お座りがまだ安定しておらず、ひとりで座るのは難しいので、バンボを使ったりクッションやソファーにもたれる形で撮ることができます。 
 
できる姿勢が少なくても、撮り方によっていろいろなバリエーションをつくることができます。

仰向け

一番スタンダードで、赤ちゃんの楽な姿勢です。 
 
ハーフバースデー記念として、赤ちゃんを1に見立てて「1/2」にしたり、時計のマットを置いて半年であることがわかるように撮る方も。 
 
6ヶ月の赤ちゃんは音が鳴る方や声がする方を自由に見ることができますので、真上から撮ったり、横から撮ったりと、色々角度を変えて違う雰囲気にできます。 
 
赤ちゃんはよく足を持ち上げます。 
 
足だけを撮るのもまた可愛いですね。 
 
手や足を食べたり、目を合わせるとニコッと笑ったり。 
 
ただ寝ているようでいて、いろんなものに興味を持っているのが赤ちゃん。手元におもちゃをもっていくと、手を伸ばしてつかんだり、興味深げに眺めたりもします。 
 
プレゼントのおもちゃと一緒に撮ったり、ガーランドを置いたりしてもいいですね。

うつぶせ

こちらも赤ちゃんの得意な姿勢です。 
 
仰向けよりうつぶせの方が楽な子や、すぐに寝返りを打ってしまう…という子もいますよね。 
 
2ヶ月ぐらいからうつぶせ練習をしていたりしますが、半年もたつと腕や背中にも力が入るようになり、両手を離して飛行機のような体制をとることができます。 
 
うつ伏せになると、仰向けより目線が高くなるので、より背景を入れやすくできます。 
 
また、仰向けではかぶせてもずれてしまっていたお帽子や、王冠などの小物を使えるのも利点。 
 
手元におもちゃを持っていくと、お口にくわえたり、一生懸命手で触って形を確かめる仕草も半年ならではです。 
 
少し休憩…。 
 
時には腕をつかうのに疲れてしまった赤ちゃんがぺったりと寝転ぶ姿もいとおしい仕草のひとつ。

お父さん、お母さんと一緒に

写真を撮るときは笑顔になったり、あおむけとうつぶせを繰り返すので、赤ちゃんは普段よりも力を使っています。 
 
体力は大体30分~40分程度です。 
 
最初はご機嫌だった子も疲れてしまうことがあります。 
 
そんなときは一緒に撮影をしましょう。 
 
家族写真とは少し違い、背中越しだったり、抱っこしている手だったり、ぎゅーっとしているところだったり、カメラ目線でなくても味があります。 
 
パパやママの手と赤ちゃんの手の大きさ比べや、足のサイズのわかるものだったり、パーツと撮るのも素敵ですよ。 
 
6ヶ月のころは不安定でも、7ヶ月ごろになると少し安定して座れるようになってきます。 
 
また、腕の力もついてくるので、興味あるものに対して突進するずりばいを始める子も。 
 
寝返りの瞬間など、探せばたくさん「動き」を見せてくれます。

ハーフバースデーフォトはどんな衣装で撮る?コーディネートのコツ

お祝いといえば特別な衣装ですが、ドレスやタキシードだけでなく、普段着を少し工夫して素敵に撮ることができます。 
 
ここではそのコツをご紹介します!

はだかんぼ+ロンパース

普段は下にインナーを着ているロンパースですが、手や足のムチムチ具合を活かすために、写真のときだけはだかんぼの上に着せてしまいましょう。 
 
その際は胸元があまりゆるくないものがおすすめです。 
 
赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうからと大きめサイズを着せがちですが、ジャストサイズ~やや小さめサイズの方がだらしなく見えません。

はだかんぼ+ベビーパンツ

ぷにぷにしたお腹やちぎりパンのような腕や足も今ならでは。 
 
1歳になって筋肉がついてくると、このときに比べて手足はややほっそりしてきます。 
 
6ヶ月ならではのむちむちした姿を残しておきたいところですね。 
 
はだかんぼにおむつでもCMのようで可愛らしいですが、ベビーパンツを履かせても良いですね。 
 
かぼちゃパンツは足のむちっと具合を活かしてくれます。

ボンネットやベレー帽を使う

1歳になると、帽子を嫌う赤ちゃんが多くなります。 
 
6ヶ月の頃から嫌がる子もいますが、大体はまだそれほど気にしておらず、少し気になってもおもちゃなどを使って気を紛らわせれば忘れてくれる場合が多いです。 
 
このチャンスにぜひ、赤ちゃんならではのボンネットをかぶってもらったり、ベレー帽で大人と同じように全身コーデをしてあげましょう。 
 
ハーフバースデーの記念っぽく、王冠をかぶせるのもいいですね。 
 
今はハンドメイドの雑貨サイトなどで赤ちゃんの小物を簡単に買うことができますので、この機会にお気に入りの帽子をゲットしてみてはいかがでしょうか? 
 
手作り雑貨の通販サイトは、 
 
 minne 
 creema 
などもおすすめです!

おわりに

いかがでしたでしょうか? 
 
おうちでお祝いを済ませがちなハーフバースデー。 
 
1歳記念の前に、ぜひ写真も撮ってみてはいかがでしょうか?

© 株式会社スタジオノーブレム

Instagram

Contact

お電話でのお問い合わせは
各スタジオに直接ご連絡ください